
こちらのページをご確認ください。
こちらのページをご確認ください。
第61回:令和2年8月22日(土)終了
令和2年篠山城跡鈴虫まつりご案内(PDF)
鈴虫の音を神様に奉納します。参道を進む子供たちのぼんぼりの薄明りが夜の境内を静かに照らします。
ひと夏を振り返りつつ、秋の訪れを感じる昔ながらのおまつりです。
※新型コロナの影響により、令和2年は神事と鈴虫頒布のみとなります。子供ぼんぼり行列、有馬押太鼓、竹灯篭の設置は中止いたします。
鈴虫まつり記念特別御朱印についてはこちら
行事予定 | |
---|---|
ぼんぼり展 | 15:00~20:00 |
琴演奏奉納 | 18:30頃~ |
祭典(放虫行事) - 神職・来賓のみ | 19:00~19:30 |
鈴虫 | 15:00~20:00 |
場所:境内(神殿東側本丸御殿跡地)
日時:3月下旬(年によって変動)
主催:
ブリヂストン通り街づくり推進協議会
日時:春(4月3日)・秋(9月29日)
篠山神社の例祭は年二回、春と秋に総代、篤志者、崇敬者とともに拝殿にて濃茶を献じ、日々の暮らしに感謝を捧げ、末永い幸せを祈りながら心を込めて参拝を行います。
ご参列は招待制となります。
場所:大乗院稲荷神社
日時:毎年二月最初の午の日
二月最初の午の日に商売繁盛、事業繁栄を願い、地域のゆかりのある会社、事業主、政治家の方を招いて大乗院稲荷をお参りします。
祭典後には直会を行います。招待制ですので、ご希望の方は予めご連絡下さい。
場所:神殿北東忠魂碑前にて
日時:5月6日
大日本帝国陸軍第十八師団第五十六連隊はマレー作戦の遂行に先鋒として重要な役割を果たし、マレー電撃戦の勝利に貢献し、その活躍により世界最強とまで讃えられた部隊です。ビルマに渡り援蒋ルートを断つことに成功しますが、徐々に強まる連合軍の抗戦によって勇士の多くが戦地に散りました。
毎年五月六日に、国の為に命を懸けて戦った英霊達を讃えると共に、追悼の誠と平和の祈りを捧げています。